地盤調査

調査方法

調査方法のご紹介

スウェーデン式サウンディング

現在の地盤調査の主流、サウンディング試験とボーリング試験。

中でも戸建住宅に限っていえば、いま最も広く採用されているのがスウェーデン式サウンディング試験(SWS)同試験は戸建住宅にとっ て、あらゆる点(例えば作業能率やコスト)でうってつけなのです。

主に大都市圏の住宅メーカーを中心として広範に行われるようになり、SWS試験だけを専門に手掛ける会社もあります。これは100s のおもりの力で、ねじ状(スクリュー)になった先端部を回転させながら押し込んで、そのときの半回転数(Nsw)を測定して地盤の固さ を調べるものです。

【調査風景】

   
調査風景(1)   調査風景(2)   調査風景(3)
   
総合換算N値表   調査風景(4)   調査風景(5)

【調査方法】
はじめに、調査箇所にロッドを立てて重りを載せる、クランプをロッド
に装着、次に、地表面に垂直にロッドを立てた次に、地表面に垂直
にロッドを立てた重りを載せていきます。

途中で、自沈層(回転せずに貫入)が示される場合に準備し、少し
づつ荷重を加え、100sの重さで、自沈が示され無い場合、半回転
を1回として、25pごとの貫入量での、回転数を、主簿に書き込みま
す。このデータが、Naと表され、1m毎の半回転数として、4倍した
数値が、NSWとして、地耐力を計算します。

2.ボーリング調査(標準貫入試験)

標準貫入試験とは、ボーリング孔を利用して行う為、複雑な地盤 にも適用する試験として広く普及している調査の1つです。

土壌調査の為の標準貫入試験は原位置における土の硬軟、締り 具合の相対値を知る為のN値を求めます。

土をサンプリングできるので、原位置の土質の観察、判定が可能 です。

【試験方法】
半自動式落下法により重量63.0kg〜64.0kgのハンマーを75〜77cm自由落下させ、サンプラーを土中に貫入させます。貫入は15cmの 予備打ち、30cmの本打ち、5cmの後打ちの順を原則とし、本打ちにおける打撃回数をN値として示します。 打撃回数の上限は50回とし、これを超える場合は50cm打撃の貫入量(cm)を記録して終了とします。

【調査風景】

   
調査風景1   調査風景2   調査風景3

地盤の平板載荷試験は、地盤の支持力を把握することを目的とした調査方法です。

【施工写真】

   
載荷1   載荷2   載荷3

【調査方法】
地盤の平板載荷試験では、試験地盤面に対し剛性の強い載荷板
を設置して、段階的に荷重を載荷し、その時の載荷荷重と地盤の
沈下量から、地盤の極限支持力や地盤反力係数などを求めます。

荷重を載荷する際には、反力荷重が必要となります。反力荷重と
しては現場に応じて鉄板やバックホウなどを用います。

構造物の設計荷重確認を目的とする場合、試験の最大荷重は設
計荷重の3倍以上に設定します。

載荷方法には段階式載荷(1サイクル)と段階式繰り返し載荷(多
サイクル式)があり目的に応じて載荷方法の選択を行います。

ページTOPに戻る

今すぐご相談! 関連ページはコチラ